競艇に八百長はあるのか?怪しい選手がいると感じたあなたへ
「また負けた…」「あのレース、本当にガチだったのか?」
何度も舟券を外すうちに、そんな疑念を持つのは自然なことだ。 特に、勝てるはずの選手が不可解な負け方をした時や、配当が極端に跳ねたレースを見た時、「八百長では?」と感じてしまう人は多い。
本記事では、競艇における八百長の有無や、怪しいと感じられがちなレース・選手の背景について、競艇予想のプロの視点から冷静に分析していく。

競艇で作った3000万円の借金を競艇予想サイトの買い目だけで完済。
現在は競艇予想サイトを200社以上にわたって自費で検証し、「本当に稼げるサイト」を見抜くノウハウを構築。
エースモーターズでは検証結果、口コミなどを公開中。
競艇に八百長は本当に存在するのか?
競艇ファンの多くが一度は抱くこの疑問。実際のところ、競艇に八百長が存在するのかどうかを見極めるには、過去に発覚した実例を冷静に把握する必要がある。
過去に発覚した八百長事件
ここでは、実際に競艇で八百長が発覚した事例について紹介する。過去のケースを知ることで、「競艇に八百長が存在するのか?」という問いに対して事実に基づいた理解を深めることができる。
まず、実際に過去に八百長が存在したことは否定できない。たとえば2010年、福岡支部所属の選手が八百長関与で逮捕され、永久追放処分となった事件がある。
以下は主な八百長発覚事例の一覧である。
年度 | 内容 | 処分 |
---|---|---|
2010年 | 金銭授受による着順操作 | 選手は逮捕・登録削除 |
2007年 | 知人との通話による情報漏洩 | 出場停止処分 |
このような事実が存在する以上、「絶対にない」とは言い切れない。 しかし、近年は再発防止策が強化され、制度上の安全性は飛躍的に向上している。
現代の競艇制度はどう八百長を防いでいるか?
競艇では過去の不正事例を踏まえ、現在では非常に厳しい制度によって不正防止が徹底されている。このパートでは、制度面から八百長を排除する仕組みについて説明する。
現代のボートレースは、厳格な監視体制によって成り立っている。
- 選手はレース前に“携帯電話没収・隔離”される
- 操縦モーターやボートは抽選制
- 関係者以外との接触は禁止
これにより、情報の持ち出しや恣意的な整備などの余地は限りなくゼロに近い。
なぜ八百長が起きにくいのか?選手管理と罰則の厳格さ
不正行為を抑止するためには、厳格なルールと監視体制が必要だ。ここでは、選手が日常的に受けている管理や、八百長に対する具体的な処分について詳しく解説する。
選手の行動や交友関係も綿密に監視されており、少しでも違反が見つかれば即刻処分となる。以下は主な違反行為と処分例だ。
違反内容 | 例 | 想定される処分 |
---|---|---|
携帯使用 | 隔離期間中に外部連絡 | 斡旋停止・登録削除 |
金銭授受 | 他選手と結託して配当操作 | 刑事告発・永久追放 |
リスクに見合わないほど重い罰則が設定されているため、八百長の実行は極めて困難と言える。
「怪しく見えるレース」の正体とは?疑念が生まれる理由と展開パターン
「この選手、本気で走っていたのか?」「まるで急に力を抜いたように見えた」 そんな違和感を覚えた経験はないだろうか。 だが、その“怪しく見える”レースには、実際には明確な理由や背景がある場合が多い。
ここでは心理的バイアスやレース構造など、疑念を抱きやすい要因について分解して見ていく。
勝手に疑ってしまう?心理的バイアスの罠
人は「期待していた展開と違う結果」になったときに、強く違和感を抱きやすい。これが“確証バイアス”や“後知恵バイアス”といった心理作用だ。
- 自分が本命にしていた選手が負けると「わざと負けたのでは」と感じる
- 外れたレースを都合よく“怪しい”と解釈する
実際には、ただ予想が外れただけというケースも多い。 勝手な疑念で選手を非難するのは避けたい。
風・モーター・進入といった技術的要因
次に考えたいのが、レース結果を左右する物理的な条件である。以下のような要素は着順に大きく影響する。
要因 | 内容 |
---|---|
風向き・風速 | 向かい風や追い風でターンの難易度が激変 |
モーター性能 | 抽選で決まるため、性能差が大きい |
進入コース | 枠なり進入か、前づけで変わる展開 |
これらを正確に把握していないと、展開を見誤り「怪しい」と勘違いしてしまう。
着狙い・勝負回避が「わざとらしく見える」こともある
A1級選手であっても、常に勝ちに行くとは限らない。 たとえば得点率勝負の中盤では、「無理に1着を狙わず2着で堅くまとめる」判断をすることもある。
こうした“着狙い”は、展開上「流した」「力を抜いた」と誤解されやすい。 だがこれは戦略的判断であり、不正ではない。
怪しく見える典型例とその裏側の技術的解説
最後に、特に八百長や手抜きに見えやすいパターンを示し、それが実際にはどういう技術背景から来ているかを整理する。
怪しく見える例 | 実際の可能性 |
---|---|
イン逃げ失敗 | スタート遅れ・ターンミス・横風の影響など |
ターン時に急減速 | 接触回避・振り込み・握りミス |
まくりに行かず引いた | 外枠で壁作りの役割を果たす判断 |
どれも“怪しく見えるが、不正ではない”という事例が大半である。 勝手な決めつけは、選手への誤解を招きかねない。
断定する前に知っておきたい3つの視点
「明らかにわざと負けたようにしか見えない」
そう感じたとしても、その印象だけで「八百長だ」と断定するのは危険だ。
公営競技としての競艇は、制度や環境によって不正が非常に起こりにくく設計されている。ここでは、感情的な判断を下す前に知っておくべき3つの視点を紹介する。
1レースではなく、長期的な成績を確認すべき理由
まず1つ目の視点は「単発のレースだけを見て断定しない」ことだ。
選手は年間で100走以上することもあり、そのうち1〜2回の凡走は当然ある。 特に、G1・G2・SGなどの格上レースでは展開が読みにくく、思わぬ負け方をすることもある。
以下は、疑念を持ちやすい人が見落としがちな“確認ポイント”である。
✅️チェックすべき指標
- 直近3ヶ月の勝率・2連対率
- モーターとの相性・機力コメント
- 同コースでの過去の成績
長期的な視野で選手の本来の実力を見れば、不正とは無関係な凡走だったと理解できるケースが多い。
競艇選手の報酬体系が“勝つこと”に直結している現実
次に押さえておくべきは、選手にとって「勝つこと」が収入・地位のすべてに直結しているという現実だ。
選手は成績に応じて階級(A1〜B2)が分けられ、
- 班が落ちると出場できるレースが減る
- 賞金も激減し、斡旋も減る
つまり、「わざと負けること」は、選手生命に大きく関わるリスク行為なのである。
成績 | 階級 | 年間獲得賞金の目安 |
---|---|---|
勝率7.0以上 | A1 | 数千万円〜1億円クラスも |
勝率5.5前後 | A2 | 約1,000万円〜3,000万円 |
勝率4.0台以下 | B級 | 500万円未満になることも |
このような仕組みがある以上、多くの選手は1走1走に本気で臨んでいることがわかる。
SNSや掲示板の噂に惑わされないために
最後に意識すべきは「情報の信憑性」だ。 X(旧Twitter)やYouTube、5chなどでは「この選手は怪しい」といった声が出ることもある。
だが、その多くは主観的な印象や、レース内容を深く理解せずに発信されたものにすぎない。
✅️信頼できる情報を見極めるポイント
- 実名・出典付きの報道であるか
- 公的機関や公式発表か
- 複数の根拠があるか
印象や感情だけで断定せず、情報の出所と根拠を確認することが重要である。
信頼できる情報源・分析サイトを活用する
自分ひとりの力だけで、すべてのレースを正確に読み切るのは難しい。だからこそ、信頼できる外部の分析やデータを活用することが、納得できる予想への第一歩となる。
ここでは、どのような情報源やサイトが信頼に足るのか、そしてその活用メリットを紹介する。
✅️活用すべき情報源の例
種類 | 内容 | 活用メリット |
---|---|---|
公式情報 | ボートレース公式サイト、出走表、モーター抽選結果など | 情報の信頼性が高い。事実ベースで判断可能。 |
競艇予想サイト | AIやプロの予想を掲載した実績あるサイト | 展開予測やオッズ妙味のある買い目が得られる。 |
SNS・掲示板(要注意) | ファンの見解、噂、流れなど | 感覚的な意見が多く、根拠のない情報に注意が必要。 |
このように、情報源には一長一短がある。中でも、公式データ+有料級の予想サイトを組み合わせて活用するのが最も効果的だ。
▼オススメの競艇予想サイト▼
ボートレースパレード
【無料予想で14連勝達成!!】
ボートレースパレードは無料で稼ぎたい方にオススメの競艇予想サイト!
===============
【無料予想成績】
戦績:22戦20勝2敗
的中率:91%
回収率:360%
総収支:622,600円!
===============
登録は簡単LINEで友達追加をするだけ!
今なら1万円分のポイント(ここから登録した方限定です)・週14レース無料予想を公開!
また、自らの予想精度を高めたい方は、競艇予想が上手い人が実践する買い方と情報活用術も参考になるだろう。
まとめ:八百長ではなく“見えにくさ”が疑念を生む
競艇に限らず、あらゆる公営ギャンブルにおいて「思い通りにいかない結果」はつきものだ。
だが、そのたびに「不正だ」「怪しい選手だ」と決めつけていては、冷静な分析はできない。
本記事で紹介してきたように、怪しく見えるレースの多くは、展開・風・モーター・戦略的判断といった“実力と状況の複雑さ”が絡んだ結果である。
また、選手たちが背負う収入や階級制度のプレッシャーも考えれば、意図的に負けるという行為は、選手にとって自殺行為にも等しい。
だからこそ、ファンとしてできることは、「疑念」よりも「理解」に目を向けることだ。
そしてもし、本気で納得感ある勝負をしたいなら、
- 展開を読む力を磨く
- 信頼できる情報源を選ぶ
- 無理に全部のレースを買わない
といったスタンスを持つことが、疑念から解放される近道となる。
八百長を疑う前に、まずは情報の“見えにくさ”と向き合い、冷静な分析を心がけよう。
よくある質問(FAQ)
競艇に関する「八百長」「怪しい選手」といった疑問は、非常に多くの人が一度は感じるテーマだ。 このパートでは、検索ユーザーの中でも特に多い質問を3つ取り上げ、それぞれにプロの視点でわかりやすく回答していく。
競艇に八百長は絶対にないの?
現代の競艇において、制度的に“完全にゼロ”と断言はできないが、実行は極めて困難である。
- 選手は携帯没収&隔離状態に置かれ、外部との接触は完全遮断
- ボートやモーターは抽選制で自由に選べない
- 不正が発覚すれば、即座に登録削除・刑事罰のリスク
このような環境下で八百長を成立させるのは、事実上ほぼ不可能だと考えてよい。
明らかに怪しいレースがあった場合、どう対応すれば?
「これはおかしい」と感じたレースに対しては、公的機関に通報することが可能だ。
通報先としては、
- 各競艇場の主催者窓口
- ボートレース振興会
などがある。証拠や詳細な情報がある場合は、匿名でも通報できる体制が整っている。
安易なネット拡散ではなく、正式な手続きを取ることが重要である。
不自然な動きを見抜くコツはある?
不自然に見える動きも、原因を正しく分析すれば納得できるケースが多い。
✅️見極めのポイントは以下の通り
- 展開の流れ(他艇との位置関係)
- モーター評価と整備情報
- 風向き・波の状況
- 選手の班や勝率
こうしたデータを日頃から確認していれば、 「ただの凡走」か「明らかな異変」かを判断しやすくなる。