目次
競艇出目ランキング完全ガイド:頻出する組み合わせと攻略法
競艇の舟券「出目」とは、1着~3着に入る艇番号の組み合わせです。
過去データによれば、最も出現率が高い3連単の出目は「1-2-3」で、全体の約7%(おおむね15レースに1回)の頻度を占めます。
2連単(1着-2着)の場合も「1-2」が最多で約20%と突出しています。
若い艇番(1号艇・2号艇)が絡む出目が上位を独占する一方、的中率が高い出目は人気ゆえにオッズが低く回収率は概ね80%前後と利益を出しにくい傾向です。
競艇場により出目傾向は異なり、イン有利な大村では「1-2-3」決着が頻発する一方、戸田や江戸川など荒れやすい水面では外枠絡みの高配当出目も多くなります。
本記事では、全国データに基づく競艇の出目ランキングを詳しく解説し、回収率重視の出目買い戦略や注意点も紹介します。
競艇の出目とは?基本と若番有利のパターン
競艇でいう「出目(でめ)」とは、1着から3着までに入った艇の番号組み合わせを指します(枠番表記)。
“3連単1-2-3が出た”と言えば、1号艇が1着・2号艇が2着・3号艇が3着だったことを意味します。
出目はあくまで艇番号の並びであり、スタートコースとは別物です。
例えば6号艇がコース取りで3コースから1着になっても、出目の1着は「6」と表記されます。
この点はコース別データとの混同に注意しましょう。
競艇の過去データを分析すると、若い艇番ほど出目に現れやすいという顕著なパターンがあります。
実際にどの競艇場でも3連単の出目ランキング1位は「1-2-3」です。
これは1号艇・2号艇といったイン側の艇が有利なためです。
競艇ではスタート時に内側コースほどターンを先取りでき、1周1マークを先制すればそのまま有利な態勢で逃げ切りやすいです。
また、前を走る艇の引き波で後続艇の走行が乱れやすく、序盤の隊形がそのままゴールまで維持される傾向もあります。
豆知識: 出目は通常「○-○-○」のように艇番号を連結した表記をします。
なお「枠番」と「艇番」は同義で、競艇では1~6号艇がそれぞれ色付きの枠番として扱われます。
レース結果一覧の出目欄には3連単の払戻組み合わせがこの形式で記載されます。
こうした背景から、1号艇を頭(1着)とする出目が圧倒的に頻出します。
次章では実際に3連単・2連単で出現率の高い出目ランキングを見てみましょう。
3連単出目ランキング:頻出トップ5と特徴
まずは3連単(1着-2着-3着を順番に当てる舟券)における出目の頻出ランキングです。
集計条件にもよりますが、直近の大規模データ分析(2015~2024年・全場計約40万レース)によれば、トップ10の出目だけで全3連単決着の約43%を占めるという結果が出ています。
中でもトップ5の出目は以下の通りです。
【3連単トップ5出目と出現率】
| 順位 | 出目 (3連単) |
出現率 (目安) |
平均配当 (参考) |
|---|---|---|---|
| 1位 | 1-2-3 | 約7.0% | 約1,100円 |
| 2位 | 1-2-4 | 約5.8% | 約1,300円 |
| 3位 | 1-3-2 | 約5.5% | 約1,500円 |
| 4位 | 1-3-4 | 約5.0% | 約1,500円 |
| 5位 | 1-2-5 | 約4.0% | 約1,900円 |
※出現率は全レース中その組み合わせで決着する割合(概算)です。平均配当は100円あたりの払戻金の目安。
ご覧のように、1号艇が1着の組み合わせが上位を占め、特に「1-2-3」は突出しています。
1-2-3は約7%(15レースに1回程度)の頻度で登場し、舟券的中のチャンスとしては非常に高確率な出目と言えます。
次いで「1-2-4」「1-3-2」「1-3-4」が5%前後で続き、これら上位5つだけで全体の約26%ものレースがカバーされます。
つまり4回に1回以上は上記5通りのいずれかで決着している計算です。
平均配当を併記しましたが、やはり頻出する出目ほどオッズ(払戻金)は低めです。
1番人気になりやすい「1-2-3」の平均配当は約1,100円(100円が約1,100円に)で、これはオッズにして11倍程度に過ぎません。
他の上位出目も概ね10~15倍前後と低配当域です。
これは多くのファンがイン逃げ想定で「1-○-○」を厚く購入するためで、的中しやすい反面リターンは小さい傾向にあります。
イン艇決着が多い理由と「筋舟券」の法則
3連単出目ランキング上位の顔ぶれから明らかなように、競艇は「1号艇頭(=イン逃げ)」が基本です。
1号艇が1着になる確率は全国平均で約55~56%にも達し、2着3着にも内寄りの艇が残りやすいです。
そのため「1-2-3」「1-2-4」「1-3-2」といった若番トリオが頻繁に出現します。
しかし、例外的なパターンとして覚えておきたいのが「スジ舟券」の考え方です。
スジ舟券とは、「あるコースの艇が1着になったとき、その艇に近い特定の艇が2着に来やすい」という経験則です。
例えば「4コース(4号艇)が1着をとると、5号艇が2着に来やすい」というのが代表的なスジです。
これは4号艇がカド(角)位置から攻める「まくり」が決まった場合、隣の5号艇がその流れに乗って2着に浮上しやすいためです。
実際、出目データでも「4-5」という並びは「4-3」より頻度が高いことが確認されています。
スジ舟券を知っていると、イン艇以外が頭を獲ったケースでも2着をある程度絞りやすくなります。
例えば「今日は4号艇がまくりそうだ」と思えば、4頭の舟券を買う際に相手筆頭は5号艇と考える、といった具合です。
この法則は出目ランキング上では目立ちませんが、穴狙いをする際の有力な判断材料になります。
実際、後述する高配当出目ランキングでも「4-5-○」の組み合わせが上位に顔を出しています。
2連単出目ランキング:頻出トップ5と傾向
続いて2連単(1着-2着を順番に当てる舟券)における出目ランキングです。
3連単より的中条件が緩いため頻出傾向はさらに顕著で、1号艇絡みの組み合わせがほぼ上位を独占します。
大規模データから抽出された2連単トップ5は以下のようになります。
【2連単トップ5出目と出現率】
| 順位 | 出目 (2連単) |
出現率 (目安) |
平均配当 |
|---|---|---|---|
| 1位 | 1-2 | 約20% | 約415円 |
| 2位 | 1-3 | 約16% | 約500円 |
| 3位 | 1-4 | 約11% | 約680円 |
| 4位 | 2-1 | 約7% | 約1,180円 |
| 5位 | 1-5 | 約7% | 約1,220円 |
※上位4位と5位は出現率が拮抗しています。同率の場合、表では便宜上数値順に掲載。
1-2(1着1号艇-2着2号艇)が断トツで、全2連単決着の2割(5レースに1回)を占めます。
次いで1-3が約16%、1-4が約11%と続き、これら上位3つだけで約47~48%に達します。
言い換えれば2回に1回は「1-2」「1-3」「1-4」のいずれかで決まる計算ですから、いかにイン1着固定の組み合わせが強力かが分かります。
注目すべきは4位に「2-1」(2号艇1着・1号艇2着)が入っている点です。
イン1号艇が負けるパターンの中では2号艇が1着を取るケースが最も多く、逆転の「2-1」出目が約6~7%程度発生しています。
「1-5」も5位タイで目立ちますが、これは1号艇が逃げて5号艇が2着に突っ込むパターンです。
いずれにせよ頻度としては1-2や1-3に遠く及ばず、2連単も基本は「1→2か3」という構図です。
2連単の平均配当も当然低く、「1-2」の平均オッズは4倍強(約415円)しかありません。
1-3で約5倍、1-4で約6.8倍と、上位人気は軒並み10倍未満です。
こうした超本命決着では連単1点買いしてもリターンは微々たるものなので、現実にはボックス買い(複数組み合わせのセット買い)や流しで点数を増やして当てに行く方が多いでしょう。
しかし点数を増やすと後述するようにオッズ次第でトリガミ(的中してもマイナス)になり得るため注意が必要です。
参考: 1-2の頻出ぶりは競艇場ごとに差があり、例えば徳山競艇場では「1-2」が約25%と突出する一方、戸田競艇場では14%台と低めです。
また平均配当も水面特性で開きがあり、イン強豪の徳山では約344円(極めて低オッズ)、一方戸田では約575円と多少高めです。
全国平均では「1-2」は出現率20.0%、平均415円で、これらをともに上回るのは常滑くらい(19†L85-L94)というデータもあります。
競艇場ごとの出目傾向:イン強豪vs波乱水面
競艇の出目傾向は開催場の水面特性や気象条件によっても左右されます。
全国24場にはそれぞれインコースが極端に強い場所と、アウトコース勢の波乱が多い場所があります。
ここでは代表的な例をいくつか挙げ、その特徴を見てみましょう。
【競艇場別イン勝率と出目傾向の例】
| 競艇場 (所在地) | 1コース1着率※ | 出目傾向の特徴 |
|---|---|---|
| 徳山 (山口) | 約65%(全国トップ級) | イン逃げ天国。1号艇の鉄板決着が多発 |
| 大村 (長崎) | 約65%(トップ級) | 全場屈指のイン有利水面。1-2-3頻出 |
| 下関 (山口) | 約60% | イン優勢で波乱少なめ。 |
| 平和島 (東京) | 約46% | 海水・広大水面。5号艇・6号艇が絡む中穴多い |
| 江戸川 (東京) | 約48% | 川幅狭く流れ・強風あり。波乱頻発で2-1等の逆転も頻繁 |
| 戸田 (埼玉) | 約43%(全国最低) | コース幅狭く難水面。イン弱く外まくり決着も多発 |
※1コース1着率は概算値(参考:全国平均は約55~56%)。
上表のように、徳山・大村・下関などはイン1着率が6割前後にも達し、「イン最強」として知られます。
大村は全国初のボートレース発祥地ですが、水面がプールのように静穏なため1号艇が非常に有利で、3連単も「1-2-3」型の本命決着が頻発します。
一方、戸田・江戸川・平和島といった首都圏の水面はイン勝率が5割を切り、外枠の台頭するレースが目立ちます。
戸田はコース幅が狭くスリット後の駆け引きで波乱が起きやすいことで有名で、1号艇が負けるケースが最多です(戸田の1コース1着率は約43%と最低クラス)。
江戸川は日本で唯一の河川コースで、水流や強風の影響からレース中止もある荒れ水面です。
モーター性能差が出にくく腕勝負になるため、4号艇・5号艇による波乱もしばしば起きます。
実際、江戸川では2連単「2-1」や「1-6」といった逆転・外絡みの出目が高い回収率を記録しているデータもあります。
また、平和島は東京湾の一部を利用した広い水面で、季節風や潮の干満による波が発生します。
インが深追いされる展開になると、まくり差しが決まり5号艇・6号艇が連に絡むことも多く、「6-1」「1-5」などの高配当が飛び出す場です。
実際、平和島では2連単「6-1」や「1-6」が出目回収率トップを占めていたというデータがあります。
以上のように、競艇場ごとの特徴を把握することは、出目買いでも非常に重要です。
自分が予想するレースの開催地がイン有利場か穴場かを予め知っておくことで、買い目の組み立ても大きく変わります。
ワンポイント: 各競艇場のコース別1着率や決まり手はBOATRACE公式サイトの「レース場データ」で公開されています。
季節ごとのデータも確認できるので、「冬場の江戸川はさらに荒れる」など時期による傾向も踏まえておくと精度が上がります。
出目買いの攻略ポイント:回収率と狙い目出目
ここまで頻出出目を見てきましたが、「当たりやすい=儲かる」わけではない点に注意が必要です。
最後に、出目買いで収支を向上させるためのポイントを整理します。
高回収率の出目例と的中率とのバランス
頻出出目は的中しやすい反面、多くの投票が集まるためオッズが低く、長期的に見て回収率(期待値)は低めです。
一般にボートレースの控除率(テラ銭)は約25%なので、無作為に買えば理論回収率は75%となります。
上位人気の「1-2-3」などはそれより若干良くても80~85%程度で、やはり利益を出すのは難しい数字です。
実際、とあるデータでは「1-2-3」を毎回買い続けた場合の回収率は79~85%前後だったとの分析があります。
ではどういう出目を狙えば勝率を上げられるかというと、鍵は出現率の割にオッズが高め=期待値の高い出目を見極めることです。
歴史的なデータを紐解くと、中穴~大穴配当になりやすい組み合わせの中に回収率100%を超えるものが存在しました。
以下は一例ですが、過去の出目データで高い期待値(回収率)を示した組み合わせです。
【過去データで回収率が高かった出目の例】
| 3連単出目 | 出現率(参考) | 平均払戻 | 回収率(期待値) |
|---|---|---|---|
| 3-1-2 | 約1.3% | 約7,300円 | 約160% |
| 3-1-4 | 約2.0% | 約7,300円 | 約150% |
| 1-5-4 | 約2.0% | 約7,300円 | 約150% |
| 2-1-3 | 約3.4% | 約4,900円 | 約140% |
| 2-1-4 | 約3.3% | 約5,000円 | 約130% |
※回収率=出現率×平均配当で算出した理論値(100%以上はプラスの期待値)。出現率・払戻はデータ集計条件により変動します。
たとえば「2-1-3」(2号艇頭、1号艇2着、3号艇3着)は全体の3%強の頻度がありますが、その割に配当妙味があり、理論回収率が約140%とかなり高い値でした。
同様に「1-2-6」(表にはありませんが1号艇の相手に6号艇が絡む出目)も出現率約3%で回収率120%超との分析結果があります。
これらは「1-○-○」に人気が集中しすぎていて、少し捻った組み合わせが過小評価されている典型例と言えます。
特に「1着=1号艇」にこだわらず2号艇や3号艇頭まで視野を広げると、急にオッズが跳ね上がるケースが多々あります。
上表の「3-1-2」「3-1-4」などはまさにそれで、3号艇が頭を獲るレースは頻度こそ低いものの、配当が非常に高いため期待値がプラスになっていました。
豆知識: 出目とオッズの関係で興味深いのは「4号艇が絡むと急に回収率が下がる」という指摘です。
これは多くのファンが「カドの4号艇」に期待して舟券を買うため、4を含む出目が過剰人気になりやすいことを意味します(期待値が低くなる)。
実際、頻出出目の中でも「1-2-4」や「1-3-4」は他に比べ回収率が低めというデータがありました。
盲点になりやすいのは5号艇・6号艇で、彼らが2着3着に絡む組み合わせは意外に期待値が高いものが潜んでいます。
競艇ファン心理として「大外は来ないだろう」という先入観があるためで、出目買いではあえて5・6を絡めた中穴狙いも有効です。
的中率とオッズの関係(トリガミ注意)
出目買いで収支をプラスにするには、「的中率」と「オッズ」のバランスにも気を配る必要があります。
当たりやすさばかり重視して人気出目を手広く買うと、的中しても配当が安すぎてトリガミ(投資額の方が大きくマイナス)になる恐れがあります。
特にボックス買いや流しでは購入点数が増えるため、必要オッズを計算しておきましょう。
例えば、3連単の出目を5点買えば、どれか当たっても配当が5倍未満だと損です。
以下は購入点数ごとの最低必要オッズの目安です。
【購入点数と必要オッズの関係】
| 購入する組み合わせ点数 | プラス収支に必要な最低オッズ |
|---|---|
| 1点(単勝負) | 1倍超(元返し以上) |
| 2点 | 2倍超 |
| 3点 | 3倍超 |
| 5点 | 5倍超 |
| 10点 | 10倍超 |
例えば、人気サイドの「1-2-3」「1-2-4」「1-3-2」の3点に絞って買ったとします。
この場合、的中すれば約10~15倍の払い戻しが見込めますが、3点買いなので回収期待値は実質その1/3です。
つまりオッズ10倍なら実質3.33倍(約3倍返し)にしかならず、十分な見返りとは言えません。
幸い上記3点はどれが当たっても最低でも10倍程度ありますからギリギリ損はしませんが、仮に平均オッズ5倍の組み合わせを5点買いしてしまうと、当たっても25倍の払戻にしかならずプラマイゼロです。
5点中1点しか当たらなかったら収支はマイナスになります。
要は、購入点数を増やすほど配当にも高いものを求めなければならないということです。
出目買いの初心者ほど当たりやすさ重視で広く買いがちですが、点数が増えすぎると期待値が下がっていく点に注意しましょう(的中しても儲からないケースが増えます)。
出目データを活用するメリットは「当たりやすい目」を知ることよりも、むしろ「儲けやすい目(期待値の高い組み合わせ)」を知ることにあります。
人気とオッズの偏りを突いて効率良く高配当を射抜く戦略**こそが、出目買いで勝ち組になるコツです。
最後に、出目買いだけに固執しない柔軟さも大切です。出目の傾向はあくまで統計的な「全体像」であり、個々のレースの勝敗は選手の実力やモーター性能、天候などで左右されます。
極端な例では、1号艇にB級新人、他枠にA級エースが揃うレースでは、いくら「1-2-3」が過去多いといっても信用できませんよね。
展開予想とデータは車の両輪です。
出目データは「迷った時の後押し材料」として活用しつつ、基本は選手・モーター・気象条件を加味した予想を優先するのが堅実でしょう。
競艇出目Q&A(よくある質問)
Q: そもそも競艇の「出目」ってどういう意味ですか?
A: 出目とは競艇におけるレースの着順を艇番号の組み合わせで表したものです。
例えば「出目が1-2-3」と言えば、1号艇→2号艇→3号艇の順でゴールしたことを指します。
3連単・2連単など舟券の的中結果として使われる用語で、サイコロや宝くじの「出目(出た数字)」に由来しています。
Q: 一番出やすい出目は何ですか?
A: 圧倒的によく出るのは「1-2-3」です。
集計条件によって微差はありますが、3連単では「1-2-3」が約6~7%と他を引き離すトップです。
2連単でも「1-2」が約20%で最頻出です。
つまり1号艇が頭で、2号艇・3号艇が順当に絡むパターンが最も多く見られます。
Q: その「1-2-3」ばかり買っていれば勝てますか?
A: 的中率は高いですが、利益を出すのは難しいです。
「1-2-3」は人気が集中するためオッズが低く、統計上回収率は80%前後に留まります。
つまり毎回当てても資金の目減りが避けられません。
頻出出目だけに頼るのではなく、オッズとの兼ね合いを見て期待値の高い出目を狙うことが重要です。
Q: 出目買いって初心者にも有効な買い方でしょうか?
A: 一長一短です。
出目買いは過去の傾向から買い目を機械的に選べるので、予想が難しい初心者には手間が少ない利点があります。
しかし統計上の傾向は絶対ではないため、丸暗記で勝てるほど甘くありません。
初心者のうちは頻出出目を把握しておきつつ、選手情報や展示タイムも参考に総合的に判断するのが無難です。
Q: 競艇場ごとに出目の傾向は変わりますか?
A: はい、大きく異なります。インコースが強い水面では「1-2-3」「1-2-4」のような鉄板出目がさらに頻発します。
一方、江戸川や戸田など荒れる場では「2-1」「1-5」といった波乱含みの出目が相対的に増えます。
出目ランキング自体は全場共通で1-2-3がトップですが、各場のイン1着率に応じて出目の出やすさ・オッズは変化します。
場ごとの特徴を掴むことが出目買いでも大切です。
Q: 「筋舟券」はどう出目予想に活かせますか?
A: 筋舟券の考え方は「ある艇が頭を獲ったとき、隣接する艇が2着に来やすい」というものです。
例えば「4号艇頭なら5号艇が2着候補」という具合です。
したがって大穴狙いで4号艇頭を買う際は、2着を5号艇に絞るなどの絞り込みに使えます。
統計的にもその傾向は見られるので、出目買いの精度アップに寄与します。
ただし絶対ではないので、過信は禁物です。
まとめ:出目データ活用と次のアクション
競艇の「出目ランキング」を通じて、頻出する基本パターンとその背景、そして出目買いのポイントについて解説しました。
1号艇がらみの定番出目を押さえておくことは舟券戦略の土台になりますが、勝ちに結びつけるにはオッズとの兼ね合いを見極めて期待値重視で狙う必要があります。
過去データに裏付けられた「勝ちやすい出目」は存在しますが、それも状況次第です。
最終的には出目データ+予想力のハイブリッドで舟券精度を高めるのが理想でしょう。
ぜひ今回のランキングやデータを参考に、次のレース予想に活用してみてください。
例えば直近のレースでオッズが割れて難しい場合でも、「この場なら1-2決着が基本だけど、あえて2-1を狙ってみよう」「イン優勢だけど5号艇の調子が良いからヒモ穴で1-5を押さえよう」といったデータに基づくメリハリがつけられるはずです。
また、もっと詳しく知りたい方はBOATRACE公式サイトのデータや過去レース映像を研究するのもおすすめです。
統計と実戦を照らし合わせることで、出目買いのセンスが磨かれていくでしょう。
今回のガイドが、皆さんの的中率アップと回収率アップに繋がれば幸いです。
次のレースも頑張っていきましょう!













